BOOST COURSE

進学1年6ヶ月コース

笑顔で学ぶ留学生
小さな前進が、
夢を現実に変えていく。
2人の学生が学習している様子
Fast Track Academic Japanese

短期間で着実に伸ばす、
進学を見据えた集中日本語コース。

すでに日本語の基礎力をお持ちの方が、効率的に進学レベルまで日本語力を向上させることを目的とした集中型コースです。10月入学・全6タームで構成され、短期間での成果を目指しながら、一人ひとりの学習ペースを大切にした指導を行っています。
スタートは初中級レベル(A2〜B1)から。実践的な場面で使える日本語力や、学術的な表現にも対応できる高度なコミュニケーション能力の習得を目指します。集中的な学習環境で、効率よく目標達成を図りたい方に最適なコースです。

INFORMATION

コース基本情報

入学時期
10月入学
学習期間
1年6か月(6ターム)
総学習時間
1,140時間(週20時間×57週、各ターム190時間)
入学条件
JLPT N4相当の日本語力
定員
40名程度
開始レベル
初中級1(A2-B1)
到達目標
中上級(B2)
学費・入学金
料金の内訳や納付時期等は学費・入学金ページをご確認ください。
CURRICULUM

カリキュラム

JLAの1年6か月コースは、6ターム制による段階的な学習で、初中級レベル(A2-B1)から中上級レベル(B2)まで効率的にステップアップします。

読解・聴解の授業風景
CURRICULUM 01

1年半で進学レベルへ導く集中カリキュラム

限られた期間で最大限の学習効果を引き出すため、6つの主要科目で構成された明確なカリキュラムを採用しています。各タームの授業では、初中級レベル以上の学習者を対象に、実践的かつ応用力のある日本語運用能力の育成に特化しています。
ディスカッション・読解・聴解・語彙・漢字などの領域をバランスよく組み合わせ、進学後にも通用する総合力を効果的に伸ばします。

会話・文法の授業風景
CURRICULUM 02

初中級から始める、厳選教材での効率学習

初中級レベルからの学習に最適な教材を厳選し、限られた時間で効率的にステップアップできる学習環境を整えています。入学時にはレベルチェックを行い、各学生の能力や課題に応じて適切な教材からスタートします。中級教材で基礎の土台を固めた後は、上級教材を用いてより高度な表現や複雑な文構造に挑戦します。
短期集中型カリキュラムの強みを活かし、高度な教材を継続的かつ集中的に使用することで、短期間での飛躍的な成長を実現。授業では教科書だけでなく、時事記事や学術的な文章、実践的な音声教材なども積極的に取り入れ、実社会や進学先の講義でも通用する実用的な日本語力を養います。

SUBJECTS

科目別学習時間の目安

本コースでは、全6タームで構成され、およそ3か月を1つのターム(学習期間)とし、段階的に学習内容を積み重ねていきます。各タームは約190時間の学習で構成されており、以下に主要な科目とその時間配分を示します。

総合日本語

総合日本語

学習時間:98~110時間
「できる日本語 中級・上級」シリーズを主教材として、ディスカッションやプレゼンテーションを重視した実践的な学習を行います。
漢字

漢字

学習時間:18~24時間
「KANJI IN CONTEXT」を使用し、学術語彙や専門用語を含む漢字学習を集中的に行います。進学に必要な漢字力を効率的に習得します。
読解

読解

学習時間:21~30時間
大学レベルのアカデミックリーディングに対応できる論理的思考力を育成し、短期間で高度な読解能力を身につけます。
聴解

聴解

学習時間:15~20時間
講義形式の音声材料も活用して高度な聞き取り能力を向上させ、学術的な場面での理解力を効率的に育成します。
文法

文法

学習時間:15~30時間
上級レベルでの自然で論理的な発話能力の習得を目指し、集中的なトレーニングを通じて短期間での向上を図ります。
会話

会話

学習時間:24時間
進学後にも対応できる高度なコミュニケーション能力を、最終タームに集中的に養成します。 ※この科目は6ターム目のみ実施されます。
学生の状況によりクラスによっては、カリキュラムを変更する場合もあります。
LEVEL PROGRESSION

レベル進行での学習時間

段階的なカリキュラムで、初中級から中級・中上級へ計画的にレベルアップします。週単位の確認テストと課題提出で弱点を補強しつつ、要点整理、根拠に基づく主張、比較検討などのスキルを養成します。最終段では長文・講義素材や発表活動を取り入れ、実践的な表現力を完成させます。

ターム
期間
レベル
学習目標
1
10~12月
初中級1(A2-B1)
日常生活のより広い場面で話される内容を理解し、自分の意思を伝えられる。
2
1~3月
初中級2(B1)
日常生活や少し複雑な内容を含む会話を理解し、まとまった内容を話せる。
3
4~6月
中級1(B1)
身近な話題から日常生活を超えた話題について、概要を理解し議論できる。
4
7~9月
中級2(B1-B2)
抽象的な話題を理解し、論理的に自分の意見を述べ、議論に参加できる。
5
10~12月
中級3(B2)
社会的話題についてのディスカッションに参加し、自分の考えを明確に表現できる。
6
1~3月
中上級(B2)
高度な内容を理解し、異なる立場や視点を統合して、説得力のある意見を構築できる。
TOP
TOP